知財情報

欧州特許庁が2025年版PCT-EPOガイドラインのプレビュー版を公表

2月3日、欧州特許庁は、4月1日付で施行予定の2025年版PCT-EPOガイドラインのプレビュー版を公表しました。

https://www.epo.org/en/news-events/news/preview-versions-guidelines-2025-published-send-us-your-feedback

 

欧州特許庁は、このプレビュー版に対するコメントを、4月7日まで下記のページを通じて受け付けており、集められたコメントは、5月8日にSACEPOの会議で取り上げられることになっています。

https://www.epo.org/en/law-practice/consultation/ongoing#GL2025

 

PCT-EPOガイドラインにおける2025年版の改定内容の一部を、以下にご紹介します。

出典:https://link.epo.org/web/legal/guidelines-pct/en-pct-epo-guidelines-draft-2025.pdf

※和訳は参考訳となります。

 

Part C II, 13で参照されるPart A VII, 1.2.4:配列リストの言語に関する要件

For applications filed on or after 1 July 2022 which contain a sequence listing, the EPO as receiving Office not only accepts sequence listings with language-dependent free text in English or in the same language as used in the international application (French or German) but also permits language-dependent free text to be filed in both English and any other language within a single sequence listing.

2022年7月1日以降に提出され、配列リストを含む出願については、受理官庁としてのEPO(※)は、英語または国際出願で使用されている言語 (フランス語またはドイツ語)で言語に依存するフリーテキストを含む配列リストを受け入れるだけでなく、単一の配列リスト内で、言語に依存するフリーテキストを英語と他の言語の両方で提出することも許可します。

※パートCにおいては、国際予備審査機関としてのEPOとなります。

 

Part C II, 1.1:国際予備審査請求書の提出期限

Pursuant to Rule 54bis PCT, the demand may be validly submitted at any time prior to the expiry of the following time limits, whichever expires later:

– three months from the date of transmittal to the applicant of the ISR and WO-ISA by the ISA or

– 22 months from the (earliest) priority date.

This time limit guarantees that applicants have at least three months from the date of mailing of the ISR to decide on the basis of the results of the international search laid down in the ISR and the WO-ISA whether they want to file a demand with amendments and/or arguments.

If the demand is submitted after expiry of this time limit, the demand is considered to have not been submitted.

Possibilities to withdraw a demand and obtain a refund of the fees paid are limited (see A-III, 9.6 and 9.7, respectively).

PCT規則54bisに従い、国際予備審査請求書は、以下の期限のいずれか遅い方の期限が切れる前であればいつでも有効に提出できます。

-ISA(国際調査機関)によるISR(国際調査報告)およびWO-ISAの出願人への送付日から3か月

または

-(最先の)優先日から22か月

この期限により、出願人はISRの郵送日から少なくとも3か月以内に、ISRおよびWO-ISAに規定された国際調査の結果に基づいて、補正および/または議論を伴う国際予備審査請求書を提出するかどうかを決定できることが保証されます。

この期限の経過後に請求書が提出された場合、請求書は提出されなかったものとみなされます。

 

Part C II, 1.1.1:国内段階移行の延期請求の提出期限

Most contracting states apply Article 22 PCT as amended with effect from 1 April 2002. For these states, the 30/31-month time limit for entry into the national/regional phase applies regardless of whether the applicant has submitted the demand for international preliminary examination within 19 months of the (earliest) priority date.

The EPO too applies Article 22 PCT as amended with effect from 1 April 2002. Therefore, the time limit for entry into the European phase is always 31 months from the priority date, irrespective of whether a demand has been filed or not.

However, in respect of a small number of designated Offices, the former wording of Article 22(1) PCT still applies. The list of contracting states for which it is still applicable is published on the WIPO website. According to the latest information from WIPO (status on 1 January 2024), the 20/21-month time limit applies to the following states: Luxembourg (LU) and United Republic of Tanzania (TZ). However, in respect of the regional designation of each of these states, the time limit under amended Article 22 PCT applies.

Therefore, if an applicant wants to enter the national phase for these states, the demand must be received by the competent IPEA within 19 months of the (earliest) priority date to secure the right to entry into the national phase being delayed until expiry of 30/31 months from the priority date.

Moreover, for these states, the applicant must respect the 19-month time limit even where the ISR and the WO-ISA are not yet available. In other words, a delay in the international search does not bring about a change in the 19-month time limit, since this time limit is exclusively calculated on the basis of the (earliest) priority date.

For states applying Article 22(1) PCT in its former wording, a demand filed with the EPO after expiry of 19 months from the priority date but prior to

– three months from the date of transmittal to the applicant of the ISR and the written opinion (WO-ISA) by the ISA or

– 22 months from the (earliest) priority date

is valid, but does not have the effect of postponing commencement of the national phase to 30/31 months from the priority date for the states in question.

ほとんどの締約国は、2002年4月1日から改正されたPCT22条を適用しています。これらの国では、出願人が(最先の)優先日から19か月以内に国際予備審査請求を提出したかどうかに関係なく、国内段階/地域段階移行の30か月/31か月の期限が適用されます。

EPOも、2002年4月1日から改正されたPCT22条を適用しています。したがって、欧州段階移行の期限は、請求が提出されたかどうかに関係なく、常に優先日から31か月です。

ただし、少数の指定官庁については、PCT22条(1)の以前の文言が引き続き適用されます。引き続き適用される締約国のリストは、WIPOのWebサイトで公開されています。WIPOの最新情報(2024年1月1日現在の状況)によると、20/21か月の期限は、ルクセンブルク(LU)およびタンザニア連合共和国(TZ)に適用されます。ただし、これらの各国の地域指定に関しては、改正されたPCT22条に基づく期限が適用されます。

したがって、出願人がこれらの国で国内段階に移行したい場合は、優先日から30/31か月の満了まで国内段階への移行を延期する権利を確保するために、(最先の)優先日から19か月以内に管轄のIPEAに要求が届く必要があります。

さらに、これらの国では、ISRおよびWO-ISAがまだ利用できない場合でも、出願人は19か月の期限を遵守する必要があります。言い換えれば、国際調査の遅延は、19か月の期限を変更するものではありません。この期限は、(最先の)優先日のみに基づいて計算されるからです。

PCT22条(1)を以前の文言で適用している国については、優先日から 19か月が経過した後、ただし、

-ISAによるISRおよび書面による見解(WO-ISA)が出願人に送付された日から3か月以内

または

-(最先の)優先日から22か月以内

にEPOに提出された請求は有効ですが、当該国の国内段階の開始を優先日から30か月または31か月に延期する効果はありません。

 

Part C IV, 1:IPEAが審査する必要のない主題に関して

A second written opinion will be issued on condition that the applicant files in due time a substantive reply either to the WO-ISA established by the EPO or to the first written opinion established by the EPO as IPEA. Thus, before issuing a “negative” IPER, the EPO as IPEA will, as a rule, issue a second written opinion, thereby providing the applicant with a further opportunity to submit amendments and/or arguments to overcome any objections raised therein. A request for a second written opinion need not be filed.

The EPO as IPEA will not perform an international preliminary examination on any claim for which no international search was performed. In this context it is not relevant whether the applicant files amendments and/or arguments that, allegedly, overcome the reasons for the decision of the ISA not to search the claims concerned (see C-IV, 4). Furthermore, the EPO as IPEA will use its discretion not to carry out preliminary examination if the application relates to subject-matter listed in Rule 67 PCT to the extent that such subject-matter is not regarded as an invention or susceptible of industrial application or is excluded from patentability under the provisions of the EPC (see B-VIII, 2).

Also, if the application fails to comply with the prescribed requirements to such an extent that no meaningful opinion can be formed on novelty, inventive step or industrial applicability, no preliminary opinion on these questions will be established.

2回目の書面による見解は、出願人が期限内に、EPOが作成したWO-ISA、またはIPEA(国際予備審査機関)としてのEPOが作成した最初の書面による見解、のいずれかに実質的な返答を提出することを条件に発行されます。したがって、IPEAとしてのEPOは、「否定的な」IPER(国際予備審査報告)を発行する前に、原則として2回目の書面による見解を発行し、それによって出願人に、その中で提起された異議を克服するための修正および/または議論を提出するさらなる機会を提供します。2回目の書面による見解の請求を提出する必要はありません。

IPEAとしてのEPOは、国際調査が実施されていないクレームについては国際予備審査を実施しません。この文脈では、出願人が、関連するクレームを調査しないというISAの決定の理由を克服するとされる修正および/または議論を提出するかどうかは関係ありません(C-IV、4を参照)。

さらに、IPEAとしてのEPOは、出願がPCT規則67に列挙されている対象に関連し、その対象が発明とみなされないか、産業上の利用可能性がない、またはEPCの規定に基づいて特許性から除外される範囲で、予備審査を行わない裁量権を行使します(B-VIII、2を参照)。また、出願が規定の要件を満たしていないために、新規性、進歩性、または産業上の利用可能性について意味のある意見を形成できない場合、これらの問題に関する予備的意見は確立されません。

 

PCT-EPOガイドラインに関するその他の情報は、下記のページをご参照ください。

https://www.epo.org/en/legal/guidelines-pct

 

TOP