ニュースレター

2024年12月号【法務】ニュースレター

12月号【法務】ニュースレター

マドリッド協定議定書に基づく規則の改正(2024年11月1日施行)

標章の国際登録に関するマドリッド協定規則の改正が、2024年11月1日に発効となった。改正された内容は、以下の通り。

①規則の対象とならない指定締約国からの通信に関する改正(第23規則の2)
この改正により、指定国官庁は、マドリッド協定規則の対象となってはいないあらゆる情報について、名義人への送付を国際事務局に要請できるようになった。
このことによって、名義人は、自身の商標登録に影響する改正の情報や手続のリマインダー等を、国際事務局を通じた指定国官庁からの公式の連絡として受け取ることができるようになり、より適切に情報を入手し必要な措置を取れるようになることが期待される。

<更新後の規則>
第23規則の2 国際事務局を通じて送付する指定締約国の官庁の通信
(1) [規則に含まれていない通信]
指定締約国の官庁は、当該官庁の代わりに国際事務局が名義人に国際登録に関する通信を送付するよう要求することができる。

②修辞上の改正(第21規則(3)(b)及び第32規則(1)(a)(xi))
これらの改正は、各規則に含まれる内容を明確にするものである。

<更新後の規則>
第21規則 国際登録による国内登録又は広域登録の代替
(…)
(3)[代替に関する詳細]
(…)
(b) 国内登録又は広域登録及びそれらを代替する国際登録は共存できなければならない。名義人は、国際登録によって代替されたとみなされる国内登録又は広域登録の放棄又は取消を求められることはなく、更新を希望する場合には、適用される国内法又は域内法に基づき当該登録を更新することができる。

第32規則 公報
(1)[国際登録に関する情報]
(a)国際事務局は、次の情報を公報にて公表する。
(…)
(xi) 第20規則、第20規則の2、第21規則、第21規則の2、第22規則(2)(a)、第23規則並びに第27規則(4)及び(5)の規定に基づき記録された通報

出典:
「【商標の国際出願】標章の国際登録に関するマドリッド協定規則の改正(2023年11月1日及び2024年11月1日施行)」(特許庁)
https://www.jpo.go.jp/system/trademark/madrid/kisoku/231101_madird_hyosho_kaisei.html
「標章の国際登録に関するマドリッド協定の議定書に基づく規則(2024年11月1日発効)」(特許庁)
https://www.jpo.go.jp/system/trademark/madrid/kisoku/document/index/hyoumado0131.pdf

(2024年11月13日 一部当所にて抜粋・要約して利用)

 

「安心・安全なメタバースの実現に関する研究会」報告書2024

総務省によって開催された「安心・安全なメタバースの実現に関する研究会」について「報告書2024」が公表された。

当研究会は、「メタバースの市場規模及びユーザ数が将来的に大幅に増加することを見据え、ユーザにとってより安心・安全なメタバースの実現に向け、民主的価値に基づく原則等を検討するとともに、メタバースに係るサービスが国境を越えて提供されることを踏まえ、国際的なメタバースの議論にも貢献することを目的として開催された」、とのことだ。(「報告書2024概要」1ページから)。

当研究会では、メタバース関連サービス提供者に期待される取組としての「原則」について、検討された。「報告書2024概要」には、「原則(第1.0版)の解説」が記載されている。以下、特に知的財産権に係る部分について大まかに紹介する。いずれも、知的財産権による保護の重要性について記載されている。今後も「安心・安全なメタバースの実現」と、知的財産権による保護との関係について、一層の議論がなされそうだ。

<メタバースの自主・自律的な発展に関する原則>
「知的財産権等の適正な保護」の解説(P21)
メタバース上でクリエイターが安心してコンテンツ等を創作し、ユーザも安心してその利用が可能となるよう、メタバース関連サービス提供者に期待されることとして、以下が記載されている。

  • メタバースサービスの開発・運営等に当たり、知的財産権をはじめとする諸権利の適正な保護に努めること。
  • 利用規約やコミュニティガイドライン等を通じて、知的財産権をはじめとする諸権利の適正な保護の重要性についてユーザへの浸透を図るとともに、例えば、二次利用の可否をはじめ、UGCの創作・利用に関するルール等についてこれらの文書に明示すること。

<メタバースの信頼性向上に関する原則>
「アバターの取扱いへの配慮」の解説(P25)
実在の人物を模したアバターを無断生成・利用した場合には、その容ぼうの実態等に即して肖像権又は知的財産権の侵害が起こり得るほか、その利用の形態によっては実在の人物に対するプライバシー侵害や名誉毀損も起こり得る。
また、有名な人物をアバターとして無断生成・利用した場合にはパブリシティ権の問題が生じ得る。
アバターをめぐる権利の扱いに関する議論の動向等も踏まえ、メタバース関連サービス提供者に期待される対応として、以下が記載されている。

  • 著作物や肖像、声の利用等について、利用規約やコミュニティガイドライン等で、基本的な考え方や、留意すべき事項、許諾に関する必要となる手続、権利侵害が確認された場合の取り得るべき対応等を明示すること。
  • 名誉毀損や権利侵害にあたる可能性のある状況が確認された場合には、速やかに利用規約やコミュニティガイドライン等に沿った対応をとること。

出典:「報告書2024概要」(総務省)
URL:https://www.soumu.go.jp/main_content/000974752.pdf
(2024年11月14日に利用)
※1,21,25ページをもとに当所にて加工して作成

 

CISAC(著作権協会国際連合)、「CISAC Global Collections Report 2024」を発行

CISAC(著作権協会国際連合)は、CISACに加盟する世界中の著作権管理団体の2023年の使用料徴収額を基に、「CISAC Global Collections Report(世界徴収レポート)」の2024年版を発行した。

2023年の著作物使用料総額は130億9,000万ユーロ(約2兆2,000万円)、その大半を占める音楽部門は117億5,000万ユーロ(約2兆円)となり、共に前年から7.6%増加し、いずれも過去最高を記録した。

日本音楽著作権協会(JASRAC)の2023年度の音楽著作権収入(使用料)も、前年度比6.3%増の1,371億6,729万円と、過去最高を更新した。定額制の音楽配信(サブスクリプション)やYouTubeなどインタラクティブ配信が全体を牽引したのに加え、演奏等(ライブ・コンサート等)も開催件数の増加などで好調だった。

CISACは、世界中の音楽、映像、演劇、文芸及び視覚芸術の著作権管理団体(JASRACを含む)により構成。116カ国・地域の227団体が加盟している。世界各国の団体は、互いの管理作品(レパートリー)を管理し合う契約(管理契約)を結び、外国作品でも国内作品と同じように利用できるようにしている。

<著作権使用料について>
著作物に関する権利(演奏権、録音権、貸与権、出版権など)は著作者が専有しているが(著作権法第21条~第28条)、レコード会社、出版社、放送局等の利用者も、著作権者の許諾を得れば、その許諾に係る利用方法及び条件の範囲内において当該著作物を利用する事ができる(著作権法63条)。その際に、利用者が対価として支払うロイヤルティーが著作権使用料(通称「印税」)である。

[参考]
CISAC Global Collections Report 2024
https://www.cisac.org/global-collections-report-2024

 

 

Newsletter translated into English

Amendments to the Regulations under the Protocol Relating to the Madrid Agreement (Brought Into Force on November 1, 2024)

Amendments to the Regulations under the Protocol Relating to the Madrid Agreement Concerning the International Registration of Marks came into force on November 1, 2024. The amendments are as follows.

(i) Amendments concerning communications from designated Contracting Parties not covered by the regulations (Rule 23bis)
This amendment allows designated Offices to request the International Bureau to send to the holder any information that is not covered by the Madrid Agreement Regulations.
This enables holders to receive official communication from designated Offices through the International Bureau with information on amendments affecting their trademark registrations and reminders of procedures, etc., which is expected to allow holders to more appropriately obtain information and take the necessary measures.

<Rules after update>

Rule 23bis: Communications from the Offices of the Designated Contracting Parties Sent Through the International Bureau
(1) [Communications Not Covered by These Regulations]
The Office of a designated Contracting Party may request the International Bureau transmit communications concerning an international registration to the holder on its behalf.

(ii) Rhetorical amendments (Rules 21(3)(b) and 32(1)(a)(xi))
These amendments clarify the content in each rule.

<Rules after update>

Rule 21: Replacement of a National or Regional Registration by an International Registration
(…)
(3) [Further Details Regarding Replacement]
(…)
(b) A national or regional registration and the international registration that has replaced it shall be able to coexist. The holder may not be required to renounce or request the cancellation of a national or regional registration which is deemed replaced by an international registration and shall be allowed to renew that registration, if the holder so wishes, in accordance with the applicable national or regional law.

Rule 32: Gazette
(1) [Information Concerning International Registrations]
(a) The International Bureau shall publish in the Gazette relevant data concerning
(…)
(xi) information recorded under Rules 20, 20bis, 21, 21bis, 22(2)(a), 23 and 27(4) and (5);

Source:
“[International Trademark Applications] Amendments to the Regulations under the Protocol Relating to the Madrid Agreement Concerning the International Registration of Marks (brought into force on November 1, 2023 and November 1, 2024)” (JPO)
https://www.jpo.go.jp/system/trademark/madrid/kisoku/231101_madird_hyosho_kaisei.html
“Regulations under the Protocol Relating to the Madrid Agreement Concerning the International Registration of Marks (effective November 1, 2024)” (JPO)
https://www.jpo.go.jp/system/trademark/madrid/kisoku/document/index/hyoumado0131.pdf

(Extracted and summarized by our firm in part on November 13, 2024)

 

“Study Group on Realization of a Safe and Secure Metaverse” 2024 Report

The “Study Group on Realization of Safe and Secure Metaverse” organized by the Ministry of Internal Affairs and Communications has published its report for 2024.

The study group was “convened to examine principles based on democratic values, etc. for realizing a safer and more secure metaverse for users in anticipation of a significant increase in the market size and in the number of users of the metaverse in the future, and to contribute to the discussion regarding an international metaverse, taking into account that services related to the metaverse will be provided across national borders (from page one of the “2024 Report Overview”).

The study group discussed “Principles” as initiatives expected from metaverse-related service providers. The “2024 Report Overview” includes an “Explanation of Principles (Version 1.0)”. The following is a general introduction of the Principles, especially regarding the parts related to intellectual property. All of them describe the importance of protection through intellectual property rights. It is likely that there will be further discussions on the relationship between the “realization of a safe and secure metaverse” and the protection of intellectual property rights.

<Principles for the Independent and Autonomous Development of the Metaverse>

Explanation of “Appropriate Protection of Intellectual Property Rights, etc.” (p. 21)
In order to allow creators to create content and users to use said content on the metaverse with confidence, the following is expected from providers of metaverse-related services:

  • To strive to protect intellectual property rights and other rights in the development and operation of metaverse services.
  • To promote awareness among users of the importance of proper protection of intellectual property rights and other rights through terms of use, community guidelines and other documents and to clearly indicate in these texts the rules, etc. regarding the creation and use of UGC, including, for example, whether secondary use is allowed or not.

<Principles for Improving Metaverse Reliability>

Explanation of “Considerations for Handling Avatars” (p. 25)
The unauthorized creation or use of an avatar that is an imitation of a real person may infringe on portrait rights or intellectual property rights in accordance with the actual appearance of the avatar, and depending on the form of use, may also infringe on the privacy or defamation of the real person.
In addition, the unauthorized generation and use of famous persons as avatars can raise issues of publicity rights.
The following are the responses expected from providers of services related to the metaverse, taking into account trends in discussions regarding the treatment of rights over avatars.

  • The basic concept, matters to keep in mind, necessary procedures for permission, and possible actions to be taken in the event that infringement of rights is confirmed, should be clearly stated in the terms of use, community guidelines, etc., regarding the use of copyrighted works, portraits, and voices, etc.
  • If a situation is identified that may constitute defamation or infringement of rights, action in accordance with the Terms of Use, Community Guidelines, etc. should be promptly taken.

Source:”Report 2024 Overview” (Ministry of Internal Affairs and Communications)
URL:https://www.soumu.go.jp/main_content/000974752.pdf
(accessed on November 14, 2024)
*This article created by our firm based on pages 1, 21, and 25 of the above report.

 

CISAC publishes “CISAC Global Collections Report 2024”

CISAC (the International Confederation of Societies of Authors and Composers) has published the 2024 edition of the “CISAC Global Collections Report”, based on royalty collections in 2023 by copyright management organizations worldwide that are members of CISAC.

In 2023, total royalties for copyrighted works amounted to 13.09 billion euros (approximately 2.2 trillion yen), with the music sector accounting for the majority of this amount at 11.75 billion euros (approximately 2 trillion yen). Both numbers are up 7.6% from the previous year reaching record highs.

Music copyright revenues (royalties) of the Japanese Society for Rights of Authors, Composers and Publishers (JASRAC) in 2023 also reached a record high of 137,167.29 million yen, up 6.3% from the previous year. In addition to subscription-based music distribution (subscriptions) and interactive distribution such as YouTube driving the overall revenue, performances, etc. (live concerts, etc.) were also strong due to an increase in the number of events held.

CISAC is comprised of copyright management organizations (including JASRAC) for music, video, theater, literature, and visual arts from around the world. 227 organizations in 116 countries and territories are members. The organizations around the world conclude agreements (management agreements) to manage each other’s controlled works (repertoires) so that foreign works can be used in the same way as domestic works.

<Copyright royalties>
The rights (performance rights, recording rights, lending rights, publication rights, etc.) related to a work are reserved by the author (Articles 21-28 of the Copyright Law), but users such as record companies, publishers, and broadcasters may also use the work with the permission of the copyright holder within the scope of the usage methods and conditions pertaining to that permission (Article 63 of the Copyright Law). The royalty paid by the user in return is the copyright royalty (commonly known as “royalty”).

[Reference]
CISAC Global Collections Report 2024
https://www.cisac.org/global-collections-report-2024

 

関連記事

TOP