海外進出のための商標の話

費用はどのくらいかかる?

外国での商標登録には主に直接出願マドプロルートの2つがございます。(なお、ヨーロッパへの出願を希望される場合、EUTM出願(欧州共同体出願)を利用するとEUIPOに出願することでEU加盟国をカバーする商標権の取得が可能です。)

直接出願

 

○一般に、直接出願には現地代理人費用と、各国特許庁が設定しているオフィシャルフィーと、当所費用が掛かります。

直接出願とは?

各国の特許庁に現地代理人を通じて出願することです。大部分の国がパリ条約に加盟しており、日本の商標出願日から6か月以内であれば外国出願をする際にパリ条約に基づく優先権を主張することができます。

パリ条約の優先権とは?

パリ条約同盟国のどこかに商標出願し、それをもとに6か月以内に外国に同じ商標を出願すると、審査において最初の出願時点を基準に判断されます。例えば自国の出願日から6か月以内に外国へ出願した場合に、その外国の出願を自国の出願日に出願したものとして扱う制度です。

※金額の詳細につきましては、お気軽に当所にお問い合わせ頂ければ幸いです。

なお、”HARAKENZO more ” では、外国登録商標の更新登録申請 FTR (Foreign Trademark Renewal )について、格安料金にて代理業務を実施させていただくリーガル・サービスを提供しておりますので、是非ともご利用くださいますよう、お願い申し上げます。(https://www.harakenzo.com/jpn/ftr/)

マドプロルート

○マドプロルートにはWIPOのオフィシャルフィー日本国特許庁印紙代当所費用が掛かります。

(但し、例えばオフィスアクション(暫定拒絶通報 等)が発行された場合には、各国の特許庁に対して現地代理人が手続を行う必要があるため、現地代理人費用が発生する場合もございます。)

マドプロとは?

「マドリッド協定議定書」による国際登録の制度のことです。一つの手続きで複数の国に出願できます。各国毎に出願手続きをする必要がなく、一つの手続きでよいうえに、通常、コストも抑えられます。(直接出願のほうが現地代理人の情報を得られる等のメリットもあり、一概にどちらが有利とは言えないのでどちらのルートで出願をするべきかについてのご相談にも承ります。)

マドプロについての詳細をお知りになりたい方へ。

当事務所HP「取扱業務」中、商標・意匠の項目より「マドプロ出願」のページをご確認ください。

 

手続きの流れについてお知りになりたい方へ。

海外商標事始め~これから海外へ進出される方へ~手続きの流れは?をご覧ください。
 

WIPOのオフィシャルフィーと特許庁印紙代については、下記のHPをご覧ください。

国際商標出願手数料関係

https://www.jpo.go.jp/system/trademark/madrid/tesuryo/madopro_syutugan_fee.html

※当所費用については、お気軽に当所にお問い合わせ頂ければ幸いです。

どちらがお得?

直接出願、マドプロルートのどちらにもメリット、デメリットがあります。
いずれのルートであっても、当所で見積作成できますので、お気軽に当所にお問い合わせ頂ければ幸いです。

関連記事

TOP