コラム

海外で商標権を取得するために

我が国で取得した商標権は、日本の商標法に基づいて認められるものですから、残念ながら原則として外国では権利として認められません。例えば海外で、国内の登録商標と同じか、よく似ている商標が使われていたとしても、対抗策を打つことができない、ということが生じ得ます。したがって、ビジネス展開の上

出願国はどのように選択すべき?

外国出願は、日本出願に比べると費用も手間もかかるため、出願国は慎重に決めていきたいところです。一言で海外進出といっても様々な形態があると思いますが、どのような国で商標権を取得する必要があるのでしょうか。この問いに対しては、絶対的な回答は存在しません。ただ、下記の基準は、出願国を決定する際の一つの

海外での商標選択のコツは?

グローバル化が進んだ近年では、日本のみならず外国においても同じ商品を販売したりサービスを展開したりすることが多くなっています。その場合に、各国で同一の商標を展開することができれば、ブランド力の向上・強化に伴う種々のメリットを享受することができるでしょう。但し、外国において使用する商標(ネーミング

海外商標出願の必要性

商標権は国ごとに成立し、その効力は登録を受けた国に限られるのが原則です。たとえば、日本で商標権を取得した場合、その権利の効力が及ぶのは日本国内だけです。したがって、外国で商標権の権利行使をするためには、その国において商標権を取得していなければなりません。また、上記のとおり各国の商標権は独立してい

調査は必要?

 実際に外国への商標出願を行う前に商標調査を行っておくことは、日本出願に際しての商標調査よりも重要です。外国出願はコストが高くなりますので、出願前に一応の登録可能性を知っておくことは、不意打ちのような拒絶を避けるために有用だからです。また、識別性や商標の類否判断などの具体的な判断は国によって異な

費用はどのくらいかかる?

外国での商標登録には主に直接出願とマドプロルートの2つがございます。(なお、ヨーロッパへの出願を希望される場合、EUTM出願(欧州共同体出願)を利用するとEUIPOに出願することでEU加盟国をカバーする商標権の取得が可能です。)直接出願○一般に、直接出願に

登録までの期間は?

海外出願が登録されるまでにかかる期間1.個別に直接出願した場合各国に個別に直接出願した場合、登録までの手続は各国毎の制度に依存します。また、この各種手続きおいては現地代理人と連携をとる必要があるため、その連絡作業等にも時間が必要となります。審査期間は国ごとに大きく異なり、1年以内で審査終了に

中国市場で成功する商標管理の秘訣

あなたのブランドは中国市場で十分に保護されていますか?この記事では、商標権侵害のリスクから企業を守り、市場での競争力を高めるための商標管理の重要性とその具体的な方法について紹介します。法的枠組みの理解からデジタル時代の新たな課題まで、中国市場での成功のカギを掴むための必読の内容です。

海外商標よもやま話

第1回「音」の商標について現在、私たちのいる日本では、文字や図形・立体形状等「必ず視覚に訴える」ものが商標として保護されています。言い換えると「音声」・「におい」といったものは視覚に訴えるものでないため商標として保護されていないのです。また、「静的」なものである必要があり

TOP