コラム

意匠登録のために必要な特許庁料金と特許事務所費用について解説します

意匠登録にかかる費用について知的財産である意匠権は、アイデアを保護する特許権や実用新案権とは異なり、デザインを保護します。自社で開発した製品のデザインについて意匠の登録を受けようとするにあたり、どのタイミングでどれくらいの費用が発生するのか、手続きの流れと合わせて、一般的な例を分

意匠登録に必要な新規性とは?例外規定を含めた意匠の新規性について詳しく解説します!

意匠法における新規性について1.はじめに意匠とは、物品の形状、模様、色彩やこれらの結合、すなわち、物品の外観デザインであり、建築物やその内装の形状等や操作画面等のデザインを含みます。また、物品等の部分のデザインも意匠に含まれます。意匠法により保護されるデザイン

意匠登録が認められないものについて

意匠登録が認められないものについて意匠法では公知な意匠と同一又は類似な意匠は登録できない等の決まりが存在します。しかし、全く新しい意匠であっても、内容によっては登録が認められない場合があります。権利を与えることにより他者に害を与えてしまうような意匠が該当します

意匠権取得費用の助成・減免制度

意匠権取得費用の助成・減免制度特許庁や各地方公共団体では、意匠権を取得するための費用の助成を行っています。助成金を受けるためには、一定の条件を満たし、外国出願前に審査を通過することが必要です。意匠権取得費用の助成をご希望の場合には、以下より詳細をご確認ください

意匠権侵害の概要と救済手段

意匠権侵害の概要と救済手段ある意匠権を侵害しているかどうかはどのように判断されるのでしょうか。本ページでは、実際に意匠権侵害が争われた代表的な裁判を例にして、意匠権侵害についてご説明します。一口に意匠権侵害といっても、意匠権の侵害は、直接侵害と間接侵害に分けられます。

意匠登録出願の拒絶理由通知書について解説します

拒絶理由通知書への対応1.拒絶理由通知書とは意匠登録出願をした後、方式的な審査を経て、特許庁の審査官が審査基準に沿って登録要件を全て満たしているか否かについて審査が行われます。主な登録要件は以下の通りです。■主な登録要件・意匠法で保護される意匠であること・工業

意匠の審査について:特許庁の審査基準/登録ガイド/改訂情報

意匠の審査について知的財産権の一つである意匠権は特許庁の審査によって、登録要件を満たしているか判断され認められることによってはじめて成立します。登録要件を満たしているか判断される基準はどのようになっているのでしょうか。意匠の登録要件は、特許や商標とは異なります。本ページでは、登録

意匠の創作非容易性について:登録要件を詳しく解説

意匠の創作非容易性について意匠登録制度は、意匠の保護及び利用を図ることにより、意匠の創作を奨励し、産業の発達に寄与することを目的にしています。その保護(意匠登録)の要件として、主に「工業上の利用可能性」「新規性」「創作非容易性」があげられます。新規性を有する意匠を登録の要件とする一方

意匠の公開と新規性喪失の例外、秘密意匠

意匠の公開と新規性喪失の例外、秘密意匠ポイント 原則、出願前に意匠を公開しない。 やむをえず出願前に意匠を公開する場合、新規性喪失の例外規定の適用の制度を利用して出願する。 登録後も一定期間意匠権の内容を公開せずに秘密にしておきたい場合は、秘密

TOP