コラム

一意匠一出願について

一意匠一出願制度について意匠ごとの出願意匠法第7条は、意匠登録出願は意匠ごとにしなければならない旨を規定しています。具体的な手続は意匠法施行規則(第7条)に委ねており、同規則においては、複数の意匠に係る出願を1つの願書で行う手続を認めつつ(後述参照)、それぞれの出願に

デザイン保護に関する主要な法律

はじめに意匠法の保護対象は、商品、建築物の外観、内装及び画像のデザインです。これらデザインついては主に意匠法によって保護されることとなりますが、他の知的財産関連の法律(特許法、実用新案法、商標法、著作権法、不正競争防止法)によっても、意匠法にはない側面によって保護される場合があります

キャラクターデザインの登録 – 意匠権・商標権による保護について

キャラクターデザインの意匠権による保護について(1) キャラクターデザインを権利化する方法:商標・意匠・著作物としての保護キャラクターデザインと一言でいっても、世の中にはいろんな種類のキャラクターデザインがありますね。例えば、キャラクターの絵柄自体や、キャラクターの絵柄が

イラストの意匠権を取得するには?

イラストデザインの意匠による保護について(1) 意匠の保護対象(1-1) イラストのデザインそのものは意匠権を取得することができません意匠法で保護される意匠とは、具体的な物品に施した模様や、具体的な物品の形状である必要があります。具体的な物品とは、例えば、工場

意匠法とは:その沿革と関連法令等について解説します

意匠法とは1. 意匠法とは魅力的なデザインは、市場での競争力を高める一方で、模倣の対象になり得ます。意匠法では、新しく創作された意匠を創作者の財産と位置づけており、第1条で「意匠の保護及び利用を図ることによって、意匠の創作を奨励し、もって産業の発展に寄与することを目的

関連意匠制度とは?意匠法上の制度と活用方法を分かりやすく解説

「関連意匠」は製品のバリエーションを保護しますデザインの創作過程において、一つのコンセプトから多くのバリエーションの意匠が生まれることはよくあることです。関連意匠制度は、同一出願人が創作した一群のデザインを同等の価値を有するものとして保護し、各々の意匠について権利行使することを可能に

部分意匠制度について

部分意匠制度について部分意匠制度とは?従来、意匠法が対象とする「物品」とは、市場で流通する有体物であり、独立して取引の対象となり得ない物品の部分は、意匠法上の「物品」ではないものとして扱われ、物品の部分に係る意匠は保護対象とはなっていませんでした。しかし、独創的で特徴ある

誰も教えてくれない意匠の出願図面と、図の作成

意匠の出願図面と図の作成(1) 意匠図面とは?この記事では、「意匠図面」についての知恵と情報をメインに、皆様に詳細にお伝えいたします。(1-1) 設計図面と意匠図面これから製造・販売しようとする製品については、まず設計図面を作成し、その設計図面通り

組物の意匠とは

組物の意匠とは意匠出願は意匠ごとにしなければならないと規定されており(意匠法第7条)、原則1つの出願には1つの物品しか含めることができません。つまり、まったく異なる複数の物品や、機能的・形態的一体性がないのに分離した物品が願書に記載されている場合、通常登録は認められません。

新規性喪失の例外手続きについて

新規性喪失の例外手続きについて意匠について登録を受けようとする場合、当該意匠は新規性・創作非容易性を有している必要があります。よって、意匠出願より前に公開された意匠は原則意匠登録を受けることができません。しかしながら、出願準備が間に合わず、先に展示会で公開してしまった

TOP