コラム

意匠の分類とは

意匠の分類とは意匠出願できるのは、物品の意匠(デザイン)です。この「物品」には、食べ物から建築物、服や機械等々、あらゆるものが該当します。どんな登録意匠があるのかを物品ごとに検索できるように、物品は体系化され、英数字が付与されています。これを意匠分類と言います。日本には、

意匠の出願変更について – 特許/実用新案出願から意匠出願へ

意匠の出願変更について意匠登録出願への変更制度は、出願人が特許出願や実用新案登録出願を意匠登録出願に変更することができる制度です。この制度は意匠法第13条に規定されており、例えば以下の場合における出願人の救済を目的としています。 出願人が出願形式の選択を誤った場合

意匠の先願制度、先願の要件

意匠の先願制度意匠制度は、新たな意匠(デザイン)の創作を保護し、その独占権を一定期間確保するための制度です。本記事では、意匠の先願制度に関する法律やその適用について詳しく解説します。意匠制度と先願制度意匠制度は、新たな意匠の創作に対して一定期間独占権を付与する

意匠の先使用権について

意匠の先使用権について(1) 意匠の先使用権の概要(1-1) 通常実施権先使用による通常実施権(いわゆる先使用権)は通常実施権の一種ですが、通常実施権には、許諾による通常実施権、法定通常実施権、裁定による通常実施権の3つがあります。先使用権は、このうちの法定通

意匠の使い方(活用方法)

意匠の活用方法について意匠の使い方(活用方法)について意匠法は、「意匠の保護及び利用を図ることにより、意匠の創作を奨励し、もつて産業の発達に寄与することを目的とする」(意匠法第1条)と規定しています。意匠の創作は、物品、建築物及び画像(以下、「物品等」といいます)のよ

意匠と特許の違い

意匠と特許の違い例えば、新しい商品を開発して、特許出願を検討するとき、意匠登録出願もしたほうが良いのか悩ましいこともあるかと思います。特許、意匠どちらで権利化すべきか、両方で権利化可能か、特許と意匠の違いについて解説します。ポイント 特許は、技

意匠と商標の違い

意匠と商標の違い意匠と商標の違いとは?意匠権も商標権も特許庁が所管する「産業財産権」に含まれます。意匠権はデザインを保護するものというイメージがあります。一方、商標権でロゴやキャラクターなどの図形や立体的形状のデザインを保護することもできます。例え

こんなものも登録できる!

こんなものも登録できる!意匠として登録できるものは、沢山あります。その中でも、「こんなものも意匠登録されるのか!」とあっと驚く登録意匠を集めてみました。・食べ物(ケーキ、あめ玉、固形カレー、すし等)・土木建築用品(鉄筋、護岸用ブロック、柱、組立家屋、浴室、バルコニ

TOP