知財情報

欧州特許庁が2025年版EPCガイドラインのプレビュー版を公表

2月3日、欧州特許庁は、4月1日付で施行予定の2025年版EPCガイドラインのプレビュー版を公表しました。

https://www.epo.org/en/news-events/news/preview-versions-guidelines-2025-published-send-us-your-feedback

 

欧州特許庁は、このプレビュー版に対するコメントを、4月7日まで下記のページを通じて受け付けており、集められたコメントは、5月8日にSACEPOの会議で取り上げられることになっています。

https://www.epo.org/en/law-practice/consultation/ongoing#GL2025

 

EPCガイドラインにおける2025年版の改定内容の一部を、以下にご紹介します。

出典:https://link.epo.org/web/legal/guidelines-epc/en-epc-guidelines-draft-2025.pdf

※和訳は参考訳となります。

 

General Part 5:AIによって提出が準備されている場合でも、当事者がEPC要件を満たす責任について

The parties and their representatives are responsible for the content of their patent applications and submissions to the EPO and for complying with the requirements of the EPC regardless of whether a document has been prepared with the assistance of an artificial intelligence (AI) tool.

当事者およびその代理人は、文書が人工知能(AI)ツールの支援を受けて作成されたかどうかに関係なく、特許出願およびEPOへの提出物の内容とEPCの要件の遵守について責任を負います。

 

Part B X, 11.1:サーチレポートにおける文献の入手
Part C IV, 7.5:サーチレポートで言及されず、審査で新たに言及された文献の入手

MyEPO Portfolio users receive all cited documents electronically in their Mailbox. Applicants not having opted for electronic notification via Mailbox receive paper copies of non-patent literature and translations of cited patent literature by post. Digital copies of cited patent literature documents are accessible in Espacenet (worldwide.espacenet.com/).

MyEPOポートフォリオのユーザーは、すべての引用文献をメールボックスで電子的に受け取ります。メールボックスによる電子通知を選択しなかった出願人は、非特許文献の紙のコピーと引用特許文献の翻訳を郵送で受け取ります。引用特許文献のデジタルコピーは、Espacenetでアクセスできます。

 

Part G II, 3.3.1:人工知能と機械学習の定義の明確化
※下線部は2025年版で追記された箇所

Artificial intelligence and machine learning are based on computational models and algorithms such as artificial neural networks, genetic algorithms, support vector machines, k-means, kernel regression and discriminant analysis. Such computational models and algorithms are per se of an abstract mathematical nature, irrespective of whether they can be “trained” using training data. However, their use does not by itself render inventions related to artificial intelligence or machine learning non- patentable, and the guidance provided in G-II, 3.3 generally applies. This means that, if a claim of an invention related to artificial intelligence or machine learning is directed either to a method involving the use of technical means (e.g. a computer) or to a device, its subject-matter has technical character as a whole and is thus not excluded from patentability under Art. 52(2) or (3). In such cases, the computational models and algorithms themselves contribute to the technical character of the invention if they contribute to a technical solution to a technical problem, for example by being applied in a field of technology and/or by being adapted to a specific technical implementation.

人工知能と機械学習は、人工ニューラルネットワーク、遺伝的アルゴリズム、サポートベクターマシン、k平均法、カーネル回帰、判別分析などの計算モデルとアルゴリズムに基づいています。このような計算モデルとアルゴリズムは、トレーニングデータを使用して「トレーニング」できるかどうかに関係なく、それ自体が抽象的な数学的性質を持っています。ただし、それらの使用自体が人工知能または機械学習に関連する発明を特許性のないものにするわけではなく、G-II,3.3に規定されているガイダンスが一般的に適用されます。つまり、人工知能または機械学習に関連する発明のクレームが、技術的手段(コンピュータなど)の使用を伴う方法または装置のいずれかに向けられている場合、その対象は全体として技術的特徴を有し、したがって第52条(2)項または(3)項の下で特許性から除外されないことを意味します。このような場合、計算モデルおよびアルゴリズム自体が、例えば技術分野に適用され、および/または特定の技術的実装に適合されることによって、技術的問題に対する技術的解決に寄与する場合、発明の技術的特徴に寄与します。

 

Part H VI, 2.2:G 1/12に沿った許可可能性に関する実務の明確化

For a correction of linguistic errors, errors of transcription and mistakes in any document filed with the EPO to be allowable, the following requirements must be met (G 1/12):
(i) The correction must introduce what was originally intended. The possibility of correction cannot be used to enable a person to give effect to a change of mind or development of plans. It is the party’s actual rather than ostensible intention which must be considered.
(ii) Where the original intention is not immediately apparent, the requester bears the burden of proof, which must be a heavy one.
(iii) The error to be remedied may be an incorrect statement or an omission.
(iv) The request for correction must be filed without undue delay.

EPOに提出された文書の言語的誤り、転写の誤り、および間違いの訂正が認められるためには、以下の要件を満たす必要があります(G 1/12):
①訂正は、当初から意図されていたものを導入するものでなければなりません。訂正の可能性は、人が考えを変えたり計画を練ったりするために利用することはできません。考慮しなければならないのは、当事者の表向きの意図ではなく、実際の意図です。
②当初の意図が直ちに明らかでない場合は、請求者が立証責任を負いますが、その責任は重いものでなければなりません。
③修正の対象となる誤りは、誤った記述または省略であってもよいです。
④訂正の請求は、不当に遅滞することなく提出する必要があります。

 

EPCガイドラインに関するその他の情報は、下記のページをご参照ください。

https://www.epo.org/en/legal/guidelines-epc

 

TOP