ニュースレター

2024年11月号【総合】ニュースレター

11月号【総合】ニュースレター

国際シンポジウム等の開催

2024年10月15日、日本国特許庁(JPO)と、東京科学大学との共催で、「三極特許庁長官・ユーザー会合 国際シンポジウム ~知的財産と技術移転:成長するイノベーションエコシステムの構築~」が開催された。

また、前記国際シンポジウムは、欧州特許庁(EPO)、米国特許商標庁(USPTO)および世界知的所有権機関(WIPO)、並びに日米欧のユーザー団体である日本知的財産協会(JIPA)、米国知的財産権法協会(AIPLA)、米国知的財産権者協会(IPO)及びビジネス・ヨーロッパ(BE)により後援されていた。

前記国際シンポジウムにおいて、「大学で生まれた技術を産業界に技術移転するプロセスにおける多様な知財マネジメントの実態について日米欧・産官学それぞれの立場から議論する」との目的のもと、以下の(1)および(2)に示すパネルディスカッションが実施された。

(1)スタートアップを通じたアカデミア技術の社会実装~成功に向けた課題と解決策~

(2)イノベーションエコシステムのための知財マネジメント

(1)のパネルディスカッションでは、東京科学大学の飯田副学長によるモデレートの下、パネリストである、JPOの小野長官、USPTOのヴィダル長官、東京科学大学の中内特別栄誉教授、BEのワイニッカ氏の間にて、スタートアップを通じてアカデミア技術を社会実装するための環境作りの取組について、それぞれの知見の共有がされた。

(2)のパネルディスカッションでは、東京科学大学の大嶋副学長によるモデレートの下、パネリストである、EPOのカンピーノス長官、WIPOのヨーゲンセン事務局次長、JIPAの若代副理事長、AIPLAのアナスタシ氏、IPOのシュタウド氏から、イノベーションエコシステムのための知財マネジメントについて、各国それぞれの状況が紹介された。

なお、イノベーションエコシステムとは、産官学にわたる多様な組織が一体となって、新しい技術やイノベーションを生み出すサイクルを意味する。

また、前記国際シンポジウムの前日、2024年10月14日に、JPO、USPTOおよびEPO、並びに、日米欧の三極ユーザー団体(IT3:Industry Trilateral)、具体的には、JIPA、AIPLA、IPOおよびBEの間にて、三極特許庁長官・ユーザー会合が開催された。さらに、前記三極特許庁長官・ユーザー会合に続いて、JPO、USPTOおよびEPOの間にて、第42回三極特許庁長官会合が開催された。

前記三極特許庁長官・ユーザー会合および前記三極特許庁長官会合では、前記国際シンポジウムの目的と類似した、SDGsの目標9「産業と技術革新の基盤を作ろう」とのテーマにて、知財と経営の戦略的統合を知財庁がどう支援するかについて議論が行われた。

前記国際シンポジウムおよび前記三極特許庁長官会合の結果を受けて、将来、日本、米国および欧州にて、産学間の連携を強化し、イノベーションエコシステムの構築を推進するような取り組み等が推進されると考えられる。

 

日本国特許庁と世界知的所有権機関との2国間会合の開催

2024年10月15日、前記国際シンポジウムの開催にあわせて、日本国特許庁(JPO)の小野長官および安田特許技監と、世界知的所有権機関(WIPO)のリサ・ヨーゲンセン事務局次長との間にて、2国間会合(バイ会合)が開催された。

前記2国間会合では、WIPOのDE&I(Diversity Equity & Inclusion)に関する活動へのJPOの協力をWIPOに伝えた。また、JPOにおけるePCTの導入に向けた検討を本格的に行うことを示すために、WIPOとJPOで認識を共有する共同意図表明(Joint Statement of Intent)に対して、JPOの安田特許技監により署名がされた。

ここで、DE&Iに関する活動は、女性および若者を含めた多様な人材を活かしてイノベーションを推進することを目的として、多様性と公平性、包摂性を促進する活動である。

また、ePCTは、出願人、官庁、さらに第三者向けに安全性の高い環境で様々な機能を提供するブラウザベースのシステムである。前記ePCTを導入することにより、参加受理官庁に対してPCT国際出願を提出することができるようになる。また、各官庁が、WIPOがePCT上で提供する各種オンライン機能を利用することでき、そのことにより、効率的に業務の電子化を進めることができる。

よって、今後、JPOにて、DE&Iに関する活動が推進されていく見込みである。また、JPOにて、ePCTの導入が進められる見込みである。

 

2024年度特許審査の質についてのユーザー評価調査報告書発行

特許庁は、2012年から、特許審査の質についてのユーザー評価調査を実施している。2024年9月25日に、2024年度の特許審査の質についてのユーザー評価調査の報告が発行された。

前記報告は、2024年4月~6月に、ユーザーに対して、昨年2023年度の国内出願における特許審査およびPCT出願における国際調査等の質を「満足」、「比較的満足」、「普通」、「比較的不満」、「不満」の5段階で評価するよう依頼した結果をまとめたものである。前記ユーザーは、2022年の特許出願の出願人および代理人から選択された者であった。

国内出願における特許審査全般の質についての評価(全体評価)は、「普通」以上の評価の割合が97.4%、上位評価割合(「満足」・「比較的満足」の評価の割合)が60.9%であった。 また、PCT出願における国際調査等全般の質についての評価(全体評価)は、「普通」以上の評価の割合が96.8%、上位評価割合が59.4%であった。これらの結果は、2023年度の調査結果から、大きく変化していなかった。

特許庁は、前記2024年度の調査結果を分析した結果、国内出願において、審査官の間における「判断の均質性」、特に、「第29条第2項(進歩性)の判断の均質性」が、全体評価への影響が大きく、かつ相対的な評価が低いことが分かったため、これらを優先的に取り組むとの方針を示された。

よって、今後は、審査官間の協議等を通じた審査官相互の知識の共有等の判断の均質性を向上する取り組みが推進される見込みである。

なお、前記調査報告の詳細な内容は、特許庁HPから入手できる当該調査報告のPDFファイル(https://www.jpo.go.jp/resources/report/user/document/2024-tokkyo/2024-tokkyo.pdf)をご参照ください。

 

Newsletter translated into English

 

International Symposium and Related Events

On October 15, 2024, the Japan Patent Office (JPO) and the Tokyo University of Science jointly hosted the “Trilateral Conference International Symposium – IP and Technology Transfer: Challenges and Successes with the Collaboration Framework among Academia-Industry-IP Offices”.

The International Symposium was also sponsored by the European Patent Office (EPO), the United States Patent and Trademark Office (USPTO), and the World Intellectual Property Organization (WIPO), as well as by Japanese, American and European user groups the Japanese Intellectual Property Association (JIPA), the American Intellectual Property Law Association (AIPLA), the American Intellectual Property Owners Association (IPO) and Business Europe (BE).

At the International Symposium, panel discussions (1) and (2) below were held with the objective of “discussing, from the respective standpoints of Japan, the United States, Europe, and industry-government-academia, the actual situation regarding various IP management in the process of technology transfer to industry”.

(1) Social Implementation of Technology developed by Academic Research Institutions through Startups – Challenges and Solutions for Success

(2) Intellectual Property Management for Innovation Ecosystems

In panel discussion (1), moderated by Vice President Iida of Tokyo University of Science, the panelists, Director Ono of the JPO, Director Vidal of the USPTO, Professor Emeritus Nakauchi of Tokyo University of Science, and Ms. Wainikka of BE, shared their knowledge on efforts to create an environment for social implementation of academically-developed technologies through startups.

In panel discussion (2), moderated by Vice President Oshima of the Tokyo University of Science, panelists Mr. Campinos, President of the EPO, Ms. Jorgensen, Deputy Director General of WIPO, Mr. Wakashiro, Vice President of JIPA, Mr. Anastasi of AIPLA and Mr. Staudt of IPO, introduced the situations of IP management for innovation ecosystems in their respective countries.

“Innovation ecosystem” refers to a cycle in which diverse organizations across industry, government, and academia work together to create new technologies and innovations.

On October 14, 2024, the day before the International Symposium, a Trilateral Meeting Of Patent Office Directors and Users was held between the JPO, USPTO, EPO, and the trilateral user organizations (IT3: Industry Trilateral), specifically, the JIPA, AIPLA, IPO, and BE. Further to this meeting, the 42nd Trilateral Meeting of Patent Office Directors was also held between the JPO, USPTO and EPO.

At the Trilateral Meeting Of Patent Office Directors and Users and the Trilateral Meeting of Patent Office Directors, discussions were held on how the IP Offices can support the strategic integration of IP and management under the theme of SDG Goal 9, “create a foundation for industrial and technological innovation,” which is similar to the objective of the International Symposium mentioned above.

Based on the results of the above-mentioned international symposium and Trilateral Meeting of Patent Office Directors, it is expected that in the future, Japan, the US, and Europe will promote initiatives to strengthen cooperation between industry and academia and to promote the construction of innovation ecosystems.

 

Bilateral Meeting between the JPO and World Intellectual Property Organization

On October 15, 2024, in conjunction with the International Symposium, a bilateral meeting was held between Commissioner Ono and Patent Engineer Yasuda of the Japan Patent Office (JPO) and Ms. Lisa Jorgensen, Deputy Director General of the World Intellectual Property Organization (WIPO).

At this bilateral meeting, the JPO’s cooperation with WIPO’s activities related to DE&I (Diversity Equity & Inclusion) was conveyed to WIPO. In addition, a Joint Statement of Intent by WIPO and the JPO was signed by Mr. Yasuda, JPO Patent Engineer, to indicate the JPO’s full-fledged consideration of the introduction of ePCT.

Here, activities related to DE&I are those that promote diversity, equity, and inclusion with the goal of leveraging diverse human resources, including women and young people, to drive innovation.

ePCT is a browser-based system that provides various functions in a highly secure environment for applicants, offices, and third parties. ePCT enables the submission of PCT international applications to participating receiving offices. In addition, each office will be able to use the various online functions provided by WIPO on ePCT, thereby promoting efficient digitization of its work.

Therefore, activities related to DE&I are expected to be promoted in the JPO in the future. In addition, the JPO is expected to proceed with the introduction of ePCT.

 

Report on FY2024 Annual User Satisfaction Survey on Patent Examination Quality

The JPO has been conducting user satisfaction surveys on the quality of patent examinations since 2012, and on September 25, 2024, the Report on FY2024 Annual User Satisfaction Survey on Patent Examination Quality was issued.

The aforementioned report summarizes the results of a survey conducted from April to June 2024 in which users were asked to rate, on a 5-point scale of “satisfactory,” “relatively satisfactory,” “normal,” “relatively unsatisfactory,” and “unsatisfactory”, the quality of patent examinations for domestic applications and international searches, etc. for PCT applications in FY2023. The aforementioned users were selected from applicants and agents of patent applications filed in 2022.

Regarding the evaluation of the overall quality of patent examinations for domestic applications (overall evaluation), 97.4% of the respondents gave an evaluation of “normal” or higher, and 60.9% of the respondents gave a positive evaluation (“satisfactory” or “relatively satisfactory”). As for the evaluation (overall evaluation) of the quality of international searches, etc. in PCT applications, 96.8% of the respondents gave an evaluation of “normal” or higher, and 59.4% of the respondents gave a positive evaluation. These results were not significantly changed from the results of the 2023 survey.

As a result of analyzing the results of the aforementioned FY2024 survey, the JPO found that “homogeneity of judgment” among examiners in domestic applications, especially “homogeneity of judgment regarding Article 29(2) (inventive step),” had a significant impact on the overall evaluation, and was itself evaluated relatively poorly. Therefore, the JPO has indicated that it will give priority to addressing this issue.

It is expected that efforts to improve the homogeneity of judgments, such as the sharing of knowledge among examiners through consultations, will be promoted in the future.

For detailed information, please refer to the English version of the report on the JPO website.

https://www.jpo.go.jp/e/resources/report/user/document/2024-tokkyo/2024-tokkyo-report_e.pdf

 

関連記事

TOP