コラム

アパレル業界の皆様へ

(1)はじめに衣類は複数のデザインが組み合わさって出来ています。色、形、素材、どれをとっても同じものはありません。近年では「ファストファッション」「プチプラ」などの言葉で象徴されるように、安く衣類を手に入れることが出来、気軽におしゃれを楽しむことが流行しております。日本発のファストフ

IT業界の皆様へ

IT業界の皆様へ(1) はじめに20世紀後半から21世紀初頭にかけて起こったIT革命以後、IT技術の発展はなお著しく、メール、通販サービス、SNSや情報家電、そしてCloudなど、多くの人がIT技術の恩恵を受けた製品・サービスを利用しており、また、私達の生活や経済を支

意匠法とは:その沿革と関連法令等について解説します

意匠法とは1. 意匠法とは魅力的なデザインは、市場での競争力を高める一方で、模倣の対象になり得ます。意匠法では、新しく創作された意匠を創作者の財産と位置づけており、第1条で「意匠の保護及び利用を図ることによって、意匠の創作を奨励し、もって産業の発展に寄与することを目的

IT企業の皆様へ

はじめにIT技術の発展はめざましく、私たち全員が日々恩恵を受けているといっても過言ではありません。IT業界の市場規模は年々拡大しており、2014~2019年の年間平均成長率は1.1%、又2019年における国内IT市場に通信サービス事業を加えた国内ICT市場の規模は25兆5375億円と

農業関連業界の皆様へ

はじめに ~品種登録制度の概要~我が国では、新たな種苗の品種を保護するために「種苗法」が定められており、品種登録を行うためには、農林水産省へ植物品種について登録の申請をする必要がございます。品種登録されて育成者権を得た「育成者権者」は、登録品種を業として利用(種苗の生産・販売等)を独占的に行

飲食業界の皆様へ

飲食業界の皆様へ(1)はじめに従前、飲食業界においては、提供される食事の美味しさ、盛り付けの美しさ、メニューの価格帯、感じの良い接客態度等によって、他の飲食店と競争してきました。しかし近年、上記のように、提供される食事等の質の高さだけで、他の飲食店との競争に勝

食品業界の皆様へ

(1)はじめに言うまでもありませんが、食品には丸型、四角、円錐型等様々な形状があります。また、様々な色や形状が工夫されたパッケージに入れられて販売されています。有名な商品であると、商品名を見ずとも形状やパッケージを見ただけで分かるものもあります。食品の形状及び包装デザインは意匠権

関連意匠制度の活用

関連意匠制度の活用令和元年意匠法改正により、関連意匠制度が大幅に改正されました。改正のポイントは以下の3つです。①関連意匠を出願できる期間が大幅に延長(基礎意匠*1の出願日から10年以内)。②基礎意匠及び基礎意匠に係る関連意匠と同一又は類似の意匠を自己が実施していても新規性・創作非容

関連意匠制度とは?意匠法上の制度と活用方法を分かりやすく解説

「関連意匠」は製品のバリエーションを保護しますデザインの創作過程において、一つのコンセプトから多くのバリエーションの意匠が生まれることはよくあることです。関連意匠制度は、同一出願人が創作した一群のデザインを同等の価値を有するものとして保護し、各々の意匠について権利行使することを可能に

部分意匠制度について

部分意匠制度について部分意匠制度とは?従来、意匠法が対象とする「物品」とは、市場で流通する有体物であり、独立して取引の対象となり得ない物品の部分は、意匠法上の「物品」ではないものとして扱われ、物品の部分に係る意匠は保護対象とはなっていませんでした。しかし、独創的で特徴ある

TOP