コラム

意匠の使い方(活用方法)

意匠の活用方法について意匠の使い方(活用方法)について意匠法は、「意匠の保護及び利用を図ることにより、意匠の創作を奨励し、もつて産業の発達に寄与することを目的とする」(意匠法第1条)と規定しています。意匠の創作は、物品、建築物及び画像(以下、「物品等」といいます)のよ

意匠と特許の違い

意匠と特許の違い例えば、新しい商品を開発して、特許出願を検討するとき、意匠登録出願もしたほうが良いのか悩ましいこともあるかと思います。特許、意匠どちらで権利化すべきか、両方で権利化可能か、特許と意匠の違いについて解説します。ポイント 特許は、技

意匠と商標の違い

意匠と商標の違い意匠と商標の違いとは?意匠権も商標権も特許庁が所管する「産業財産権」に含まれます。意匠権はデザインを保護するものというイメージがあります。一方、商標権でロゴやキャラクターなどの図形や立体的形状のデザインを保護することもできます。例え

意匠お悩み相談

意匠お悩み相談このページでは、意匠出願手続きや、意匠権侵害の警告を受けた際のトラブル解決などをご紹介します。意匠登録が認められ意匠権が発生すると、意匠権者には、意匠権の侵害者に対して次の3種類の請求権が認められます。①差止請求権②損害賠償請求権

建築物・内装デザインの保護

建築物・内装デザインの保護改正意匠法施行~建築物・内装デザインが保護可能に~2020年4月1日の改正意匠法の施行により、これまで保護の対象外だった「建築物や内装のデザイン」が保護の対象となりました。以下、改正法意匠法や審査のポイントからビジネス上想定される活用場面や注意点まで、具体例を交

建築業界の皆様へ

(1)はじめに昨今、企業が店舗の外観や内装に特徴的な工夫を凝らしてブランド価値を創出し、サービスの提供や製品の販売を行う事例が増えています。また、近年、オフィス家具・関連機器を扱う企業が、自社の製品を用いつつ、特徴的なオフィスデザインを設計し、顧客に提供する事例も生じています。

外国意匠出願の留意事項

外国意匠出願の留意事項1.意匠とは(保護対象)日本で意匠権を取得すると、ほとんどの方は「素晴らしいデザインだと国からお墨付きを頂いた。」と思って、外国でも意匠権を取得できるだろうと考えると思います。ところが、そのデザインがどんなに素晴らしく新規なものであっ

大韓民国の意匠制度

1.はじめに大韓民国にて意匠権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立てください。2.保護対象と存続期間、審査期間(1)「意匠」の定義韓

台湾の意匠制度

1.はじめに台湾にて意匠権の権利保護を行う際に役立つ情報を、以下に掲載しております。本ページが、お客様が海外で知財保護を行う上での一助となれば幸いです。ぜひお役立てください。<平均的な審査期間>First Action(拒絶理由通知等)は出願から約

TOP